kayak55.com艤装魂

皆様のカヤックの艤装、方法を紹介するコーナーです!既存の艤装パーツを活用するもよし。別ジャンルの部材を活用するもよし。オリジナルで1から作成するもよし。艇ごとにその艇ならではの艤装もあれば、艇は違えども流用できるメソッドもあり、艇は同じでも釣りも変われば艤装も変わる…是非皆様の艤装魂を紹介して頂ければと思います。ご投稿はinfo@kayak55.comまで、件名「艤装魂」にてハンドルネーム、コメントを添えてお送りください。ご投稿頂いて採用された方には…「艤装魂」オリジナルステッカーをプレゼント!

ハンドルネーム【ジョニージョニー】さん

【タイトル】フットブレイスのレールを使ったサイドポートの簡単な設置方法とデスペラードちょい置き設置

【コメント】
足元のスペースが狭いデスペラードでロッドのちょい置きスペースを作るのはなかなか難しいです。

理想としては魚探にも足にも干渉せず、パドリングの邪魔にもならない、前方のちょうどいい高さの場所にちょい置きを作りたい、、ということでやってみました。

まずはちょい置きを支持する場所ですが、できるだけ船体に穴を開けたくないのと、前後に位置調整ができるとよいので、フットブレイスのレールを使ってサイドポートを設置してみることに。
2025-05-16_12-59-32_270
今回用意したのは23mm×102mmのステンレス金具、フットブレイスのレールの隙間から斜めにして金具を入れられて、縦にすると隙間から出ないサイズ、サイドポートの穴位置に6mm以上の穴が開いていることが必要条件です。

2025-05-16_13-00-49_335
サイドポート付属のボルトを使って、金具のちょうど中央にサイドポートが来る位置で金具を仮固定します。
2025-05-16_13-06-07_125
2025-05-16_13-05-54_728
接着剤でナットと金具のみを固定します。ボルト部分を固定しないように注意。
今回はホットボンドを使いました。

2025-05-16_13-07-51_209
いったんバラして、、

2025-05-16_13-08-17_502
2025-05-16_13-08-55_513
フットブレイスのレールの隙間から金具を入れ

2025-05-16_13-09-58_905
サイドポート付属のボルトでサイドポートを固定します。

2025-05-16_12-50-49_702
スイングアームRロック+Gホールド75mm(ゴムバンドは取る)を付けて、ちょい置きスペース完成!
 
2025-05-16_12-50-20_213
 
サイドポートのボルトは緩めれば前後に動かせるので、ちょうどいい位置で調整します。

2025-05-16_12-50-12_766
なかなか絶妙な位置に設置できた気がします。
使いながら位置を微調整できるのもいいですね。
同じような構造のフットブレイスの、他のカヤックでも応用できるかもしれません。


【kayak55コメント】
このたびは艤装魂へのご投稿をいただきありがとうございます。

フットブレイスのレールを艤装用レールとして使用する。私が知るかぎりいままで誰も思いつかなった発想で、まさに目からウロコのアイデアでした!

ナットを固定したことでサイドポートを締めていって挟み込める・・・・なるほど!

デスペラードフットブレイスにぴったりのサイズのレールもご紹介いただき本当にありがとうございます。

レールを使った艤装アイテムも今はたくさんあるのでさらなるアイデアもたくさん生まれてきそうです!

このたびはすごいアイデアを共有いただき本当にありがとうございます。
今後もまたなにかございましたらぜひ教えていただければ幸いです。

引き続きよろしくお願いいたします。

ハンドルネーム【ホットレモン】さん

【タイトル】
太めのエンドグリップが入るフラッシュロッドホルダーに交換

【コメント】
flash
 
若干長い
プロフィッシュの既存のフラッシュロッドホルダーをヤックギアのフラッシュマウントロッドホルダーに交換しました。

若干長い2
ヤックギアフラッシュマウントロッドホルダーの方が若干長いです。

内壁
6インチハッチの内壁に接触するのでハッチの内壁とカヤック側面内壁の間を通す必要があります。

太い
ヤックギアのホルダー径の方が太いのでカヤックをカッター、ヤスリで必要な径に少しずつ削りました。

穴を削る
試しながら少しずつ削ったので穴が歪になっています。
既存のロッドホルダーのネジ穴も削るので後戻りはできません。
ポイントは写真の赤四角付近を削りハッチに接触しないようにすることです。自己責任で。

入れてみる
糸鋸で落とす
ホルダーが入ったらホルダー上部のプレートがカヤックからはみ出すので糸鋸で落とし、バリ取りヤスリ掛けをします。

ネジ穴部分も落とすので新規にドリルでサラ穴加工をします。

ネジサイズ
プレートに新設するネジ穴位置は既存のロッドホルダーを固定していたネジ穴を使用しました。
ネジはステンレスのサラタッピングネジ5×16を使いました。ネジが長いとホルダーと接触します。

終了
コーキング材を塗りカヤックにホルダーをネジ留めして完了です。

実釣
ヤックギアのロットボルダーは既存のロッドより少し長いのでリール位置が2センチほど下がります。実釣での使用もグラつくこともなくスムーズにロッドを取り出すことができました。


【kayak55コメント】
このたびは艤装魂へのご投稿をいただき本当にありがとうございます。

艤装魂ステッカーはスイベルポートと一緒にお取り置きしておきます。

対ヒラマサやマグロなどの大物用ロッドは当然カヤックを意識しては作られていないためグリップエンドが太く、標準のフラッシュロッドホルダーに入らないということがありますが、それを解決する艤装、このたびは貴重なチャレンジを本当にありがとうございました!

ヤックギアのフラッシュロッドホルダーは太く、長く、大物用ロッドにも対応。それを見事な加工でフィッティング。さすがです!

失敗すると大きい穴が残ってしまうという艤装になるので、真似をされる方は自己責任でとなりますが、今回の記事があることでフォーマットはでき、ネジのサイズまで教えていただいてとても参考になると思います。

フラッシュロッドホルダーの角も落とさなければいけないという部分がとても難易度が高いと思いますが、仕上がりはまるで純正からこれだったかのようなさすがの加工。素晴らしいです。

今年は新たな艤装で大型青物をぜひGETしていただき、kayak55青物ダービーにエントリーいただければと思います。

このたびはありがとうございました。
今後も良い艤装があればぜひ教えていただければ幸いです。

引き続きよろしくお願いいたします。

ハンドルネーム一平さん

【タイトル】
HONDEX HE-90S(PS-900GP-Di)用 魚探ケースを自作してみました。
※レイルブレイザ フィッシュファインダーマウントR-ロック(タイプR)使用。

【コメント】
バイキングカヤック・プロフィッシュ45に、HONDEX HE-90Sを魚探として使用しています。
IMG_4107
IMG_4104
IMG_4105
IMG_3915
潮の飛沫やジグなどの衝撃から魚探を守るため、ダイソーの収納ボックスを加工して、専用ケースを自作しました。

IMG_4111
IMG_3907
IMG_3908
液晶や操作ボタンもカバーできるように前面カバー付きにしたことで、手入れがかなり楽になり、飛沫の影響も大幅に軽減されました。

IMG_3891
IMG_3892
IMG_3912
収納時は同シリーズのケースを使っているので、コンパクトにまとめることができます。

HE-90SとPS-900GP-Diは同サイズのため、同じ材料と作り方で流用可能です。ケース装着により、コンソールカバーの幅よりやや大きくなりますが、使用には問題ありません。

【使用材料】
魚探ケース・遮光フード・前面カバー用
ダイソー スクエア収納BOX(37cm×25cm×11.5cm)
振動子・アーム・センサー等収納用
ダイソー スクエア収納BOX(37cm×25cm×22cm)
魚探ケース背面部
ダイソー スクエア収納BOXのフタ
ケーブル通し
オーム電機 OA-WH16-06/10E(ケーブルグランド)
ゴムブッシュ

前面カバー
アクリルサンデー MR板(透明・2mm厚)
ステンレス フラッシュ蝶番
ステンレス パッドアイ(取手)
ノートPCモニター用 反射軽減シート

その他パーツ
クッションテープ、シリコン輪ゴム、カーボン調シート(すべてダイソー製)
アイレッツ、Jフック、バンジーコード
ステンレスネジ(各種サイズ)、ネオジム磁石、両面テープ

【使用工具】
電動ドライバー
ホールソー(21mm・30mm)
アクリル板用キリ
プラスチックカッター
ヤスリ
ドライバー類


【kayak55コメント】
このたびは艤装魂ご投稿いただきありがとうございます。

ホンデックスのHE-90Sには純正で遮光フードがないので、これはとても嬉しい情報です!
 
しかも全ての必要な材料を公開していただきとてもありがたいです。
 
ダイソーのボックスという近所でどなたでも手に入る素材がぴったりフィットというのが素晴らしいです。ホンデックスステッカーが入るともはや純正のようです!

しかもフロントカバーまでついて開閉式!めちゃくちゃかっこよく、完全に飛沫におさらばですね。さらにケーブル等もまとめて機能もすごいです。
 
ここまで再現するのはテクニックが必要だと思いますが、カバーだけでも真似したくなります。

今後もぜひ良い情報教えていただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

このページのトップヘ