kayak55.com艤装魂

皆様のカヤックの艤装、方法を紹介するコーナーです!既存の艤装パーツを活用するもよし。別ジャンルの部材を活用するもよし。オリジナルで1から作成するもよし。艇ごとにその艇ならではの艤装もあれば、艇は違えども流用できるメソッドもあり、艇は同じでも釣りも変われば艤装も変わる…是非皆様の艤装魂を紹介して頂ければと思います。ご投稿はinfo@kayak55.comまで、件名「艤装魂」にてハンドルネーム、コメントを添えてお送りください。ご投稿頂いて採用された方には…「艤装魂」オリジナルステッカーをプレゼント!

ハンドルネーム【nabe】さん

【タイトル】忍のコンソール蓋をFRPで製作
IMG_5282

【コメント】
5月に念願の忍が納艇され、早速良き釣果に恵まれています。

さて忍のコンソールカバーですが、やはり諸先輩方の多くがカスタムしてるだけあって、そのままでは少々開け閉めがシンドイですね。
定番の前後分割や、まな板トップも考えましたが、

・上面/側面から潮が入らないこと
・クルマに雑に積んでも壊れないこと
・天面はノーマル同様に縁が有って物が落ちないこと

を目標にFRPで製作しました(素人です)。
IMG_5265
IMG_5266
IMG_5267
コンソールカバーそのものを型にしているので、それはもうピッタリフィットです。

IMG_5270
IMG_5282
また、ヒンジにトルクヒンジを採用したので、手を離しても任意の場所で止まるのがとても勝手が良い。右手にロッドを持ったまま左手でゴソゴソとか。
(ヒンジ:スガツネ工業 HG-MF25)

IMG_5280
FRPはDIY素材としてはハードル高いようですが、作業場所さえあればそれほど難しくないです。安いですし。
ちなみに今回の材料費はクロスと樹脂で500円位でした。

ただ、後片付けだけはかなり難儀します笑


【kayak55コメント】
このたびは艤装魂へのご投稿をいただきありがとうございます。
FRPでの成形でぴったりフィット、すごいです。

そして任意の場所で止まってくれるトルクヒンジ、これは最高に便利ですね。バイキング純正のコンソールトップの方もヒンジだけ交換もアリかもしれません。品番まで教えていただきありがとうございます。


今回は本当にありがとうございました。
また良い艤装アイデアありましたらぜひ教えていただければと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

ハンドルネーム【KOMO】さん

【タイトル】
プロフィッシュのフットレスト

【コメント】
プロフィッシュを張り切って漕いでいると足を踏ん張った際に急にフットレストが外れることがありませんか?

足をあまり踏ん張らずに漕げば問題無いのですが、でもなんとかしたい

1
外れたフットレストを海に落とさないようにリーシュをつけて、フットレストの金属の脚の部分が外れにくいようにインシュロックで対策していましたが、他にも原因があるような。

4
5
どうも足を踏ん張った際にカヤック側の取付けパーツ(フットレスト用ランナー)が上方向に撓んで取付け部のC型の穴が拡がってしまうことで外れてしまうようです。なのでこのランナーの補強をすることにしました。

6
7
8
ホムセンで見つけたステンレス一文字という部品を試します。大と小があったので両方使ってみます。
9
ランナーはネジ留めされてるだけですので簡単に外れます。

11
image2
一文字の大はC型穴を跨ぐように、小はC型穴の下側の細い部分を補強するようにランナーの裏側へ取付けました。

13
14
また、大はコンソールBOXのある内側に使用して、小はガンネルのある外側に使用しました。

image3


15

16

2

3

結果はまずまず良いです。明らかに剛性感が上がりました。但しこれでも無理やり頑張ると外れてしまいます。

また、効果の高い大を両サイドに付けたいのですがフットレストの取付けが非常に困難になってしまい駄目でした。

でも私のように手前から2つ目の穴にフットレストを取り付ける方はランナーが撓み易いのでよく外れるんじゃないでしょうか、そういう方は一度試してみても良いかと思います。私はかなり安心感は上がりました。


【kayak55コメント】
このたびはプロフィッシュフットペダルの外れにくくする工夫の艤装のご投稿、ありがとうございます。

とても詳細なたくさんの写真による取り付け方法の解説をいただき本当にありがとうございます。
がっちりとなればやはりより意識せずに踏めていいですよね!

プロフィッシュ45は以前はこのペダル無しで販売されておりまして、凹凸にかかとで踏むスタイルでした。
忍の時にこのペダルが生まれてプロフィッシュにも装着された形です。(実際にはそのちょと前にステンレスバー無しでロープで固定するタイプで採用した時期がある)

下部の支点を踏めば外れないのですが、たしかに踏み方によっては外れてしまう方もいらっしゃるので補強でカバーするのもとても有効かと思います。

また、取り付ける場所(身長)によっても凹凸との位置関係もあって差があるのもしれません。勉強になりました!

引き続きよろしくお願いいたします。

 

ハンドルネーム【soramame】さん

【タイトル】簡易カヤックスタンド

【コメント】
艤装ではないですが、ガレージなど壁にカヤックを立て掛ける時にタイヤストッパーを使うとカヤックを簡単に安定させることができます。
image0
image1
小型車用だとサイズが足りなそうなのでトラック用がよいと思います。

4つあれば前後左右に置いてその上にカヤックを平置きし、作業用スタンドの代わりにもできます。


【kayak55コメント】
このたびは先日のグラブロープに続き2つもアイデアいただきありがとうございました!

カヤック保管にトラック用タイヤストッパーはまったく考えつきませんでした。素晴らしいですね!
トラックの重量を考えると絶対に強度も大丈夫ですし(笑)

やっぱり発想の転換って艤装も含めてめちゃくちゃ大切ですね。
まだまだカー用品だったりホームセンターだったりにアイデアがたくさん眠っていそうでワクワクします。

このページのトップヘ